知識

文化
いけばなとは 華道・花道(かどう)とも言い草花や木などを切って花器に挿し、その風姿を観賞する精神性を持った技術と理論です。 古く、いけばな(生花・活花)は、なまの花の事で、花を器に挿す事は挿花(そうか)と言いましたが、今は華道を指す言葉になっています。

いけばなの起源 日本で、花を活ける様になったのは、仏教が伝来した飛鳥時代以降の事と言われ、以来、仏教寺院では仏像の前などに花が活けられました。 ただ、それ以前から日本には花見や紅葉狩りの様に花や木をめでる習慣があり、そうした事も、いけばなと密接に結び付いている様です。

いけばなの歴史 古代から中世にかけて、盛んに花を活けた記録が残っています。 特に、武士の時代となった鎌倉時代には書院造りの建物が建てられ、床の間に花が活けられました。室町末の戦国時代に入ると、池坊専応(いけのぼうせんおう)という華道家が生け花を理論的に大成した最初の口伝書を著します。以来、安土桃山時代には池坊が確立し、更に江戸時代には古流や遠山流、未生流などの流派が創立されます。明治になると、いけばなは全盛期を迎え、小原流をはじめ草月流や竜生派などが更に創設され、現在では約200の流派があります。

小原流について 小原流は明治末期に小原雲心(おはらうんしん)が創始した盛花(もりばな)・投入(なげいれ)の流派で、本部は神戸にあります。 雲心は池坊の幹部でしたが、それまでの投入に代わる盛花という新様式を発想し国風会(こくふうかい)を結成。その後、分派して小原流の初代家元となりました。小原流は日本の最も大きな華道の流派の一つとして、現在は東京の青山にも本部を構え、また、世界に向かっても大きく飛躍しています。

投入と盛り花 投入は様式の一つで、あまり人工を加えず自然の枝ぶりのままに挿す手法です。 室町末期に始まり江戸中期に流行して以来、現代まで挿花の底流になっています。
盛花は水盤などに諸種の花、草、木を盛る様式です。初代家元雲心が最初に創始し、大正期以降、派を越えて盛んになりました。

いけばなの未来 近年、生活の洋風化が進んでいますが、いけばなは反対に周辺のアジアの国々やヨーロッパやアメリカなど海外でも広く行なわれる様になってきています。いけばなは日本固有の文化を世界に伝える大きな役割を果たしているのです。グローバル化が叫ばれる現代において、いけばなの未来は大いに明るいと言えるでしょう。

アサカワ
フローラル
小原流
いけばな教室
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送